Q1.訪問看護の内容は?具体的には何をしてくれるの?

A1.

内容具体例
健康状態の観察と助言血圧・脈拍・体温・呼吸などの観察、体重測定
清潔ケアシャワー浴・入浴介助、足浴、爪切り、口腔ケア
排泄ケア浣腸、摘便、下剤調整
睡眠のケア生活リズムの観察や助言
内服管理内服確認や準備、効果副作用の観察
精神面のケア不安やストレスの軽減、気分転換方法の提案
家族のケア介助方法の助言、不安の聞き取りとアドバイス
リハビリテーション姿勢や体の動かし方の工夫、必要な道具の提案、
日常生活動作の練習(歩行・立ち上がりなど)
医療的処置 褥瘡(床ずれ)処置、傷の処置、人工呼吸器・在宅酸素の管理、吸引、
ストーマ管理、胃ろう、点滴・注射、導尿、尿道カテーテル管理など
終末期のケア痛みのコントロールなど症状緩和やこれから起こりうる症状と
その対応方法など、これから準備することの説明や精神面のケア
多職種との連携関係職種との情報共有、連絡と調整
ステーション相談保険外サービス
健康に関する相談、アドバイス(当ステーションで行います。)

Q2.どんな人が訪問に来てくれるの?

A2.急性期病院で様々な科(循環器、呼吸器、CCU、消化器、泌尿器、ペインクリニック、緩和ケア)の経験を積み、訪問看護(小児・精神科含む)とその管理者の経験もあります。また、スタッフは少人数ではありますが、全員看護学生時代(20年来)からの友人であり、チームワークには自信があります。より、皆さまへのケアに注力致します。

Q3.24時間対応してくれるの?

A3.当ステーションは、24時間の対応は行っておりません。
月曜~金曜の営業時間内(9時~18時)のみの対応となっております。利用者様に対し、少人数の複数名で対応できる体制、かつ毎回違うスタッフが訪問することで緊張や疲れ、技術の差が生じないよう丁寧な対応を行うためです。
また、ケアをするスタッフ側も健康を維持し笑顔で利用者様やご家族に対応することを大切にしていきたいという思いがあります。
訪問看護は実際に生活の場に入らせて頂くため、長く、気持ちよく働ける環境づくりを目指すことで、慣れたスタッフが長く関われるよう努めています。また日頃の訪問の際から、医療者として常に先を見越したケアを心掛け、夜間や休日に向けての対応方法を予めお伝えするなどの対応をさせて頂きます。
しかし、状況やご希望によっては24時間対応のステーションの方がのぞましい場合もあると思います。その場合は、他職種と連携を図り、スムーズに移行できるよう準備して参ります。一度ステーションと契約をすると、他ステーションに変更できないということはございません。また複数のステーションを利用している方も多くいらっしゃいます。

 

PAGE TOP